「青汁を、豆乳に混ぜてダイエットしたい!作り方や飲み方のコツってあるかな?」
「青汁&豆乳…しばらく飲んでるんだけど、なんだかシャキッと痩せないなぁ。どうすれば効果が上がって、するするスリムになれるんだろ…?」
かつて、私もそうでした。
豆乳に青汁をまぜようと思っても…なかなか粉が溶けなくてイライラ。
頑張ってガブガブ飲んでも、痩せている実感がイマイチなくて「しゅん…」。
もう豆乳青汁なんか信じない! と、ダイエットをあきらめそうになっていたんです。
でも、実は…今のわたしは、「読モでもやってたの?」と言われるくらいの、すっきりスリム体型。
なぜなら、青汁+豆乳でダイエットするときのコツを、何日もかけて徹底リサーチしたから。
コツさえつかめば、『どすこい』なんてあだ名をつけられていた私でさえ、ミラクルチェンジできたんです。
今回は、わたしが何日もかけて調べ上げた【豆乳青汁ダイエットのコツ】を、こっそり教えちゃいます。
この記事を読めば、青汁を豆乳で作るときのポイントが、サクッと分かりますよ♪
青汁に合う豆乳
「う~ん、豆乳っていろんな種類があるのね…。どの青汁が豆乳に合うのか、さっぱり分からない!」
「せっかく豆乳で作るんだもの、栄養たっぷりでギューンと痩せたい! おすすめの豆乳はどれなの?」
豆乳って、じつはいろんな味やタイプがあるんですよね。
ふつうの豆乳、成分無調整の豆乳、フルーツ豆乳、麦芽豆乳、エスプレッソ風味やプリン味まで…
見ていると頭がクラクラしちゃって、結局どれがいいのか分からずじまい。
結局なにも買えずに帰ってきたことが、私にはありました。
「次はしっかり、調べてから買いに行こう!」
そう思ってよーく調べてみると…
実は、ダイエット青汁と相性ばつぐんの豆乳があったんです。
それは、ズバリ!
『成分無調整豆乳』。
「無調整…?それって、ふつうの豆乳とどう違うの?」
おっと、失礼しました。
普通の豆乳と成分無調整豆乳の違いは、こちら。
たんぱく質 | 味付けの有無 | 味 | 豆乳のタイプ |
少なめ | 砂糖、塩、乳化剤、香料が入っている | 甘め | 普通の豆乳(調製豆乳) |
多め | 添加物なし、大豆と水のみ | 大豆本来の味 | 無調整豆乳 |
「なるほど…無調整豆乳は大豆本来の味わいで、たんぱく質が多めってことね」
「でも、どうしてたんぱく質の多い豆乳がいいわけ?」
気になる方のために、たんぱく質についてもちょっとだけ解説しておきましょう。
たんぱく質は、キレイに痩せたい私たちにとって、すごく大切な成分。
ダイエット中にたんぱく質が足りなくなると、
- 肌がボロボロになる
- 髪がパサパサになる
- 必要な筋肉まで落ち、リバウンド体質になる
…というように、とっても残念なことが起きるんです。
「ボロボロのパサパサ!? そんなの、どんなに痩せてたって、ぜんぜん素敵じゃないよ!」
「うわ…たんぱく質って、めっちゃ大事なんだね…」
その通り。
だからこそ、たんぱく質がたくさん入っている【無調整豆乳】がおすすめなんですよね。
「ゴク…ゴク…うん、無調整豆乳+青汁、とってもいい感じ♡ たんぱく質もバッチリで、ホントの美ボディに…うふふ♡」
豆乳選びで困っているあなた。
成分無調整豆乳で、内側から輝くボディを狙ってみませんか?
豆乳に合う青汁
「ちょっと待って。青汁だって、めっちゃいっぱい種類があるよね…。豆乳に合うのはどれなのか、ちゃんと教えてほしいよー!」
「豆乳にまぜて、ヘンな味になったら困るもんね。なに味の青汁を買えばいいのか、はっきり知りたい!」
私は、初めて買った青汁で大失敗しました。
数ある青汁の中から、「これでいいや…」と適当に選んだら、豆乳との相性が最悪。
青臭さと豆臭さが顔中に広がって、思わずウエッとなってしまったんですよね。
そこで、豆乳青汁ダイエットに成功したみんなに、
「どの青汁を選んでいたの?」
と聞いて回ったところ…
豆乳と相性のいい青汁が、ズバリ分かったんです。
じゃじゃーん!
フルーツ系青汁 | 大麦若葉系青汁 | ケール系青汁 | |
豆乳との相性 | ![]() |
![]() |
![]() |
「へぇ~! 豆乳と相性がいいのは、フルーツ系と大麦若葉系の青汁なのね!」
「あれ?大麦若葉もケールも同じ野菜なのに、どうしてケールだけが×なの?」
そう思いますよね。
ここで、それぞれの青汁の特徴をサクッとみていきましょう。
フルーツ系青汁は、果実のフルーティーな味わい。
ベリーやマンゴー、ミックスフルーツ味のように、ジュース感覚でゴクゴク飲めるものばかりなんですよね。
実は、フルーツ味って、豆乳との相性がバツグン。
くだものの甘ずっぱさで、豆乳のクセがスッと消えているから…ふだん豆乳を飲み慣れていない私でも、ゴクゴクいけました。
大麦若葉の青汁は、抹茶のような風味。
豆乳とまぜると、まるで抹茶ミルクのようなやさしく上品な味わいになりました。
「フルーツ系青汁だとちょっと甘すぎる」
「大人のスッキリ感も味わいたいな」
…そんなあなたは、大麦若葉を選ぶのがおすすめです。
ケールがたっぷり入っている青汁は、昔ながらの「ザ・青汁」という味。
緑の野菜のニオイが強くて、ちょっぴり苦手というひとも多いんですよね。
ケール系の青汁を豆乳とまぜると、野菜のニオイが余計に際立ってしまいました。
正直言って、とても飲みやすいとは言えない組み合わせだったんですよね。
「そうかー。ダイエット中でも甘いものが欲しいから、私はフルーツ青汁と豆乳の組み合わせにしよう!」
「大麦若葉の青汁と豆乳をまぜたら、癒し系の大人ドリンクになったよ♪ ほっこり風味でスルッとお肉ポイ、できちゃった♡」
そうなんです。
私も、フルーツ系青汁を豆乳に混ぜたら、ほっぺが落ちるおいしさにニンマリ。
ダイエット中のスイーツ替わりになったから、甘いもののドカ食いもしなくてすみました。
おかげで、目標までスルスル~っと気持ちよくチェンジできたんですよね。
どの青汁がいいか、悩んでいるあなた。
フルーツ系or大麦若葉系の青汁で、おいしくスッキリボディを目指しませんか?
あわせて読みたい
・「甘い味でダイエットしたい」スイーツ好きさんにおすすめの青汁
・「ちょっぴり大人の、抹茶ミルク風味がいい」スッキリ派さんにおすすめの青汁
【おすすめ】青汁と豆乳を効果的に混ぜる方法
さて、ここからは、豆乳に青汁を混ぜて作る時におさえておきたい点を解説します。
ポイントは次の3つ。
- 200㏄の豆乳に混ぜる
- 豆乳を先に入れ、青汁を後から入れる
- 少しずつ練り上げるように溶かしていく
では、さっそく見ていきましょう。
ポイント1:200㏄の豆乳にまぜる
「豆乳青汁を作るときって、どれくらいの量の豆乳がいいの?」
「ダイエットにいいなら、いくらでもガブガブ飲みたいけど…あまりにもたくさん飲んで、体調を悪くするのも怖いなぁ」
私も最初、どれくらいの量の豆乳に青汁を溶かしたらいいのか、ちんぷんかんぷんでした。
多すぎるかな?少ないかな?なんて、毎回不安になりながら溶かしていたんですよね。
しかし、青汁を混ぜるのにおすすめの豆乳の量は、ちゃーんと決まっていました。
それはズバリ、
【200㏄】だったんです。
「200㏄って、計量カップ1杯分よね。もうちょっと飲んだほうが、おなかにしっかり溜まってダイエットにきくんじゃない?」
「うん、どうして200ccなの? 理由が知りたい!」
そんなあなたに、200㏄であるワケを解説しましょう。
青汁にまぜる豆乳が200㏄がベストな理由は、豆乳に含まれている大豆イソフラボンの量にありました。
大豆イソフラボンは、ダイエットに嬉しい成分。
体のお肉を燃えやすくし、太りにくい体へと私たちを導いてくれます。
大豆イソフラボンの詳しい効果を知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。
あわせて読みたい
ただ、この大豆イソフラボン、メリットばかりではありません。
実は、とりすぎると生理不順になったり、乳がんのリスクが上がったりするんです。
だから、1日にとる上限量のめやすが国で定められています。
その量は、1日70mg~75mg。
(参照:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A|内閣府 食品安全委員会)
ここで、豆乳のイソフラボン量を調べてみると…
200㏄の豆乳には、およそ50mgのイソフラボンが含まれていました。
お豆腐やお味噌汁といった、ふつうに食べるごはんにもイソフラボンは入っています。
その分を差し引いて考えれば、豆乳青汁でとるイソフラボンは50mgがちょうどいいんですね。
だから、青汁を豆乳で作って飲むなら【200㏄】がベストというわけ。
「なるほど! そういえば、豆乳のミニパックって1本ちょうど200㏄よね。分かりやすくて便利なのも嬉しい☆」
「ゴク…ゴク…うん。200㏄でもゆっくり飲めば、しっかりお腹にたまる♪ ごはんの量も自然に減らせたし、ウエスト周り、変わってきたみたい♡」
青汁を混ぜる豆乳の量で、迷っているあなた。
200mlの豆乳に、サッと溶かしてゴクっと飲んでみませんか?
ポイント2:豆乳を先に入れ、青汁を後から入れる
「シャカシャカシャカ…う~っ、なんなの!?青汁って、豆乳に全然溶けないんだけど~!」
「忙しい朝に、いつまでも豆乳青汁を作ってはいられないよね。もっとサーっと溶けて、パッと飲めないかなぁ…」
私もそうでした。
少しでも早く痩せたくて、豆乳青汁にトライし始めたはいいものの…予想のはるか上をいく溶けにくさに、思わず
「えっ…なにコレ…」
と、言葉を失ったものです。
シェイカーを使えば溶かせるのは分かっていましたが、洗い物が増えてしまう点でアウト。
スプーンだけで何とかしようと、イラつきながらガシャガシャかき混ぜ続けていたんですよね…。
でも、豆乳青汁をスマートに飲んでいた人たちは、ある裏ワザを使っていました。
そのワザとは…ずばり、
『豆乳を先に、青汁の粉を後から入れる』
というもの。
「え、そんなことで、サクッと溶かせるようになるの?」
私も最初は信じられませんでした。
でも、だまされたと思って試してみたら…びっくり!
豆乳の中に粉がサーっと広がり、数回くるくる混ぜただけで、スッ…と溶けてしまったんです。
これまでの苦労がなんだったの? と思いたくなっちゃうほど、あっという間。
なんだか手品を見ているような気分にさえなっちゃいました。
「そうなんだ…私もこれから、豆乳を先に入れてみよう!」
「ちょっと寝坊した朝でも、サクッと作れてシュッと飲めるから、しっかり続けられた♪ おなか周りのハミ肉、だいぶ変わってきたよ~」
豆乳に青汁が溶けなくて、困っているあなた。
頭を軟らかくして、まずは「豆乳を先に入れる」方法、試してみませんか?
ポイント3:少しずつ練り上げるように溶かしていく
「う~ん、豆乳を先に入れてるけど、それでもやっぱり溶けなくてダマになる…。もう心が折れちゃいそう…」
「私も。この青汁って、ダメなやつなのかなぁ。せっかく買ったのに…」
先に豆乳を入れるワザで工夫しても、なかなか溶けない青汁の粉もあるんですよね。
そんな時は、青汁や豆乳のチョイスを間違えたかと思って、ガックリしてしまいますよね…。
そこで、あらゆる情報を調べ上げたところ…
溶けにくい超ガンコな青汁を溶かす、究極のテクを見つけました。
それは、
『青汁を少しずつ練り上げるようにして溶かす』
という方法。
「練り上げる? それってどういうこと?」
私も最初、聞きなれない方法だったので、想像もつきませんでした。
練り上げる方法は、次の通り。
①豆乳を20mlほどコップに入れる。
②ほんの少しだけ青汁の粉を入れ、スプーンやマドラーで寝るようにかき混ぜる。
③ペースト状になった青汁に、豆乳を20ml加える。
④伸ばすように混ぜ、なめらかになったら青汁の粉を追加する。
⑤練るように混ぜる→豆乳を加える→青汁の粉を加える、の過程を繰り返す。
「ほほ~う、これが【練るように混ぜる】ってことね~」
「ねりねり…あら、ほんと!こうやって少しずつ作れば、ダマにならないしちゃんと溶けるんだ♪」
そうなんです。
私も、この方法でゆっくり青汁を作ったら…
コップの底に残ったガンコな粉も、きれいに溶けたんです。
ムダなくきっちり、ちゃんと飲めたおかげか、効率よくスリムボディをGETできたんですよね。
ガンコな溶け残りにお悩みのあなた。
一度、練り上げるように溶かすテクニックをためしてみては?
もっと美味しくなる豆乳と青汁のアレンジレシピ
「豆乳青汁で、もっとも~っとスリムになりたい! 効果をグッと上げるアレンジ法ってないのかな?」
「わわっ、気になるカレからお誘い受けちゃった…! ダイエットにスパートかけたいんだけど、どうしたらいい?」
せっかく豆乳青汁ダイエットに挑戦するんですもの。
ダイエット効果を最大にして飲みたいですよね。
そこで私は、豆乳青汁の効果をグンとアップする方法を調べまくりました。
そうしたら、最強にパーフェクトな『ちょい足しフード』を見つけたんです。
それは…ズバリ、
【バナナ】!
「青汁+豆乳+バナナかぁ。おいしそうだけど、バナナのちょい足しでパーフェクトフードになるの?」
「バナナって、カロリーが高そう。そんなドリンク、ダイエット中に飲んでいいの?」
心配ご無用です。
実は、バナナも豆乳と同じように、ダイエットにピッタリの食材。
バナナには、アブラを燃えやすくするビタミンB群がたっぷり。
ボンボン燃える、ヤセ体質に私たちを導いてくれるんです。
さらに、バナナの甘さ&腹持ちは、ダイエット中にはとっても頼りになりました。
イライラすることなく、自然と食べる量を減らせたから、ラク~にお肉を落とせたんですよね。
ちなみに、気になるカロリーは…
- 豆乳200ml…120kcal
- バナナ1/4本…19kcal
- 青汁…10kcal
ですから、全部まぜても149kcal。
「へぇ、思ったよりもヘルシーなのね。これなら、罪悪感なく飲めそう!」
「う~ん、お腹にズッシリたまる感じ! ダイエット効果もバッチリだから、ミラクルチェンジできちゃった☆」
そのとおり。
私も、この組み合わせで青汁を飲んだとき、これまでにない満足感でいっぱいになりました。
ツラい思いやガマンをしないで、気づいたときには目標達成。
体重計に乗りながら、ガッツポーズを決めちゃったほどでしたよ。
豆乳青汁の効果をドンとあげるために・
あなたも、今日からバナナのちょい足し、始めてみてはいかが?
まとめ
最後に、豆乳+青汁ダイエットにおすすめのやり方を、サクッとまとめておきましょう。
- 無調整豆乳を選ぶ
- フルーツ系青汁、大麦若葉系青汁を選ぶ
- 200㏄の豆乳に混ぜる
- 豆乳を先に入れ、青汁の粉はあとから入れると混ぜやすい
- どうしても溶けにくい場合は、少しずつ練り上げるように溶かす
- バナナをちょい足しすると、ダイエットパワーがグッとアップ
…ということでした。
これらのポイントをしっかり押さえて飲んだら、私の豆乳青汁ダイエット生活はガラッと変わりました。
失敗続きであきらめる寸前だったのが、嘘のようにスルスル…
プニプニだったあの部分も、ブヨブヨだったこの部分も、ぜーんぶスッキリしたんです。
同窓会で久しぶりに会った友達が、「えっ…!?」と私を二度見した時の表情…
あまりの快感に、今でも忘れることができません。
さぁ、あなたも。
豆乳+青汁でつくるスーパーボディで、人生最大級の幸せ掴みにいきませんか?
