

ファスティング後の食事に失敗して、リバウンドをしたくないですよね。
もう大丈夫。
このページを読むと、
「断食後にきゅうりを食べる方法」
「断食後のベストなきゅうりの食べ方」

あなたもしっかりチェックして、心置きなく断食をスタートしませんか?
この記事の結論↓

【一覧】回復食のきゅうりの食べ方

せっかく断食をしたのに、間違った食べ方をしてダイエット効果を減らしたら、イヤですよね。
ズバリ、正しいやり方はこちら。
回復食の正しいきゅうりの食べ方 | |
食べ始めていい日 | すりおろしたきゅうりは、断食終了翌日から |
固形のきゅうりは、断食終了後2日目から |
|
きゅうりにつけて食べるもの | ノンオイルドレッシング、梅、味噌、塩 |
注意点 | マヨネーズ、漬物はNG |
ファスティング後の回復食として、きゅうりは断食終了した翌日から食べてOK。
ただし、翌日に食べていいのは【すりおろしたきゅうり】のみ。
普通に食べる固形のきゅうりは、断食終了後2日目から。

シャキッと美味しいきゅうりを普通に食べられないのは、納得できないですよね。
でも、固形のきゅうりを断食終了翌日に食べるのは、NG。
なぜなら、ファスティング翌日の胃腸は、弱っているから。
そこにいきなり固形の食べ物を食べると、消化に負担が掛かり、体調不良の原因になるというわけ。
なので、ファスティング終了した翌日は、消化に良い液体状の食べ物がベスト。
ゆっくりと時間をかけて、普通の食事に戻していくといいんですよね。
回復食をサクッとまとめた表が、こちら。
断食後の回復食 | ||
消化に良い液体状のもの ⇒ | 消化に良い食べもの ⇒ | 普通の食事 |
手作りの野菜ジュース 具なし味噌汁 具なしスープ すりおろしたきゅうりOK |
薄味の和食がベスト きゅうりを普通に食べてOK |
断食前の普通の食事 食べ過ぎないで、腹8分目を心がける |
ファスティング後の回復食について、もっと詳しく知りたい
また、以下のものは低カロリーなので、きゅうりにつけて食べてOK。
OKな調味料
ノンオイルドレッシング、梅、味噌、塩

きゅうりにマヨネーズは、定番の組み合わせですよね。
しかし、マヨネーズは高カロリーで太りやすいため、避けた方がベター。
また、漬物も塩分が高いので、むくみの原因になります。
せっかく断食でスッキリしたのに、回復食で失敗してリバウンドの原因になるというわけ。
【1番おすすめ】断食が終わった後のきゅうりの食べ方


悩んで時間を無駄にするのは、イヤですよね。
ズバリ、ベストなレシピは【きゅうりのすりおろし】。
なぜなら、テレビや書籍でおなじみの医師・鶴見 隆史さんもすすめる、回復食にピッタリなメニューだから。
すりおろしきゅうりにかける手作りドレッシングが、こちら。
回復食でベストな【すりおろしきゅうり】のドレッシング | |
材料 | メリット |
亜麻仁油 小さじ1~2杯![]() アマニ油(日清) |
油の中でも太りにくい油で、あらゆる人間が生きてくために必要な栄養が含まれている ハリウッドスター、スポーツ選手など、一流の人が健康管理に取り入れている健康食品 |
玄米オイル 小さじ1~2杯![]() 玄米油(オリザ油化) |
うんちを出しやすくする 肌を保湿し、美肌にする 強いアンチエイジング効果がある |
黒酢 大さじ2杯![]() 臨醐山黒酢(内堀醸造) |
お肉をメラメラ燃やす 太りにくい体を作る |
生味噌 少々![]() 赤づくり生(マルモ青木味噌醤油醸造場) |
普通の味噌よりも、酵素がたっぷり 体を引き締める |
醤油 少々 | 強い殺菌力がある 食べ物を美味しくしてくれる |
(参考:鶴見 隆史著「断食でがんは治る」より)
上記の材料をまぜ、すりおろしたきゅうりにかければ、完成。
ファスティング翌日から、食べてOKです。

まとめ

私もきゅうりが大好きで、どうやったら断食ときゅうりを両立できるか、考えたんです。
だって、ファスティングって、ファスティング中だけじゃなくってその後の食事も気を付けなきゃいけないんでしょ?
大好きなきゅうりを、何日も食べられないなんて、考えられない…。
でも、断食の食事に失敗して、ダイエットに失敗するのもイヤーーーーっ!
てなわけで、きゅうりのことを徹底的に調べたんです。
そしたら、「きゅうりは水分が多くて消化にいい」ってことが判明!
しかも、すりおろしきゅうりなら、断食翌日にも食べれたんです!!
さっすが、ファスティングのプロもおススメしてるきゅうりちゃんでしたっ。
ここまで調べたから、断食後にきゅうりを安心して食べられました。
あなたも断食後のきゅうりをうまく使って、ファスティングをリバウンドなしに大成功させてみませんか?