「うぅ…スムージーを飲み始めてから気持ち悪い…。これってスムージーが原因なの?続けても大丈夫?」
「せっかく始めたけど、私には合ってなかったのかな…。残念だけど、やっぱりやめよう…。」
スムージーダイエットをやめる前に、ちょっと待った!
実は、その吐き気『好転反応』と呼ばれる、身体が痩せ体質へ近づいているサインかもしれません。
(画像-ちょっと待って!)
「好転反応って一体なに?」
「胃がムカムカしていても、スムージーダイエットを続けても大丈夫?」
気になりますよね。
そこで、この記事では、ダイエットスムージーを飲んだら、吐き気におそわれた理由をズバッと解説!
そして、気持ち悪くなった時の対処法もご紹介しますね♪
【理由】スムージーを飲んだら気持ち悪くなったのはどうして?
スムージーを飲んで吐き気がする原因は、4つありました。
- 好転反応(デトックス効果)
- 間違った飲み方
- アレルギー反応
- 食中毒
好転反応(デトックス効果)
実は、デトックスをすると好転反応が起こり、吐き気がすることがあります。
「好転反応って何?」
と思ったあなたにサクッと説明すると…
急に食事や栄養が変わることで、体がビックリして反応がでることです。
主に、身体の毒素が外へ出るときに起こるサインだと言われています。
英語では、Cleansing reaction(クレンジング・リアクション)と呼ばれているくらい!
『筋トレをすると筋肉痛になる』ようなステップだと覚えておくと良いですね。
ちなみに、好転反応期間が終わると、前よりもスッキリ、痩せ体質にミラクルチェンジできるんですよね♪
「なるほどね…!でも、この吐き気…いつまで続くのー?!」
吐き気が続くと辛いですよね。
実は、人によって好転反応の期間は違います。
好転反応による吐き気は、3日~5日程度でおさまり、その後はピタッと止まります。
(画像-好転反応は一時的♪ 毒素バイバイ〜!)
吐き気の対処法は、大見出し『【解決】ダイエットスムージーで吐き気が起こったときの対処法』でお伝えしますね♪
間違った飲み方
「ん…?吐き気って、スムージーの飲み方に関係するの?」
実は、胃をムカムカさせてしまう飲み方があるんです。
では、間違った飲み方を、一緒にチェックしていきましょう♪
- キンキンに冷えたスムージーを飲んでいる
- 作り置きしたスムージーを飲んでいる
早速、どうしてこの2つが悪いのかサクッと解説していきますね♪
キンキンに冷えたスムージーが悪い理由
冷たい飲み物や食べ物は、胃腸に負担をかけてしまうんです。
なので、胃が冷えてビックリした反応で”ムカムカ”が起こってしまうことが…!
氷は入れずに、常温またはぬるめのスムージーを飲んでみてはいかがでしょうか?
作り置きしたスムージーが悪い理由
「ミキサーを1回ずつ出して洗うの…面倒~。1回で大量に作っておこう…!」
面倒な気持ち、とっても分かります。
しかし、スムージーは作り置きすると、酵素が減って酸化してしまうんです。
酸化したスムージーを飲むと、吐き気を引き起こすだけじゃなく、お肉をメラメラやっつけてくれる酵素もとれない…。
「ということは、作り置きしたスムージーって、飲んでも意味がなーい!?」
残念ながら、その通りなんです。
だから、スムージーを作ったら20分以内に飲み終えるようにしましょう♪
(画像-スムージーは作って 20分以内がポイント♪)
「常温で作るスムージーとか、毎回ミキサーを出しては片付け…なんて、面倒くさくてやってられないっ"(-""-)"」
そんなあなたは、手軽で栄養バランスも良い、粉末スムージーがおすすめ♪
作り置きしなくても、フレッシュなスムージーを毎回”ササッ”と10秒で完成☆
しかも、栄養バランスも良いから安心して飲めるんです。
アレルギー反応
「吐き気が強くて…我慢できないー(*_*;!」
「スムージーを飲んですぐに気持ち悪さが…(;´Д`)」
我慢できないほどの嘔吐や、スムージーを飲んで直後に嘔吐などの症状が出た場合、副作用やアレルギー反応かもしれません。
一度お医者さんに相談することをおすすめします。
アレルギーのある人は、ダイエットスムージーを飲む前に、成分表の中から『アレルギーのある食材』がないか確認しましょう。
食中毒
「ううう…嘔吐がとまらない…。」
「あれ…、下痢と発熱まで…。」
そんな症状があれば、食中毒かもしれません。
手作りスムージーの際は、食材が腐っていないかをチェックし、手作りスムージーを一旦ストップすることも大切。
症状がおさまらない場合は、お医者さんに診てもらうようにしましょう。
(画像-お医者さんに相談してから)
【解決】スムージーで吐き気が起こったときの対処法
「あぁ…もう気持ち悪くて、仕事にならない!どうしたら、吐き気がおさまるの?」
気持ち悪いと、集中できないどころか、座ったり立ったりするのも辛いですよね。
そんな時は、スムージーの量をいつもより少なくし、飲む回数を減らしてもOKです♪
しかし、その前にできる気持ち悪さに効果的な方法を4つご用意しました。
- 体を休める
- 水分をたくさんとる
- ツボ押し
- 胸焼けをおさえる食材を口にする
体を休める
「ちょっと疲れたな…」という日に横になると楽になることありませんか?
好転反応も同じ♪
体を休めるだけでも、胸焼けがスッキリすることがあります♪
早めの就寝を心がけて、いつもより睡眠時間を多くとることがおすすめです!
水分をたくさんとる
好転反応は、『毒素を外へ出しているサイン』と最初にお伝えしましたね。
なので、お水をたっぷり飲んで、出し切ることが大切!
「1日にどれくらい飲めばいいの?」
ずばり、1日1.5~2リットル。
一気に水をガブガブ飲むのではなく、チビチビ飲むようにしましょう。
ツボ押し
吐き気があっても仕事、勉強、家事に育児…、正直休めないこともありますよね。
そんなときにオススメなのが『ツボ』を押すこと。
では、さっそく『吐き気』に効くと言われているツボを見ていきましょう。
1.手首から指3本下の位置にある内関(ないかん)
2.薬指の爪の生え際にある関衝(かんしょう)
3.手のひらの真ん中にある労宮(ろうきゅう)
押し方は、5秒ほどゆっくり押して離す、をくり返します。
あくまでも、優しく『痛気持ちいい』ぐらいが目安です♪
胸焼けをおさえる食材を口にする
胃のムカムカをすっきりさせてくれる食材を試すのも1つの方法です。
吐き気を緩和してくれる食材はコチラ♪
- しょうが
- 酢
- アップルサイダービネガー(リンゴ酢)
しょうがは料理にはもちろん、お湯にしょうがを少し入れて『生姜湯』にするのもリラックスできておすすめです。
そして、ごはんに酢の物もGOOD!
それから、アップルサイダービネガーは、小さじ1杯をコップ一杯の水で割って飲むと胃がスッキリしますよ。
まとめ
